![]() |
![]() |
どんなに大切に飼育しても、いつかは必ず死んでしまいます。 そうです、残念ながら生物の死亡率は100%なのです! 幸いなことにクワ・カブには「標本で残す」ことが可能です。 それでは「邪道的標本作製講座」いってみよっ! |
《用意する物》 ・ピンセット ・ハサミ(鼻毛を切る小さいハサミがGOOD) ・古くなった歯ブラシ ・ムシの死骸(これがなくちゃ始まらない) ・グルーガン |
![]() |
![]() |
本日の“いけにえ”はお亡くなりになった「ラコダール君」です。 標本にするには死んでから2〜3日経った頃がBESTです。 死んですぐだと内臓を抜きづらく、 日にちが過ぎる程附節がとんだりしやすくなります。 死んだムシは、「頭部」「前胸背板」「翅鞘部」「腹部」に分けて バラバラにします。 上翅を閉じた状態の標本にする時は、折りたたまれている 後翅を切り取ります。 |
「腹部」は内側の部分を切り取り、内臓を抜き取ります。 ♂の場合、交尾器も取っちゃいましょう。 ♀の場合、未産卵の卵が出てくる時もあります。 試したことはありませんが、おそらく孵化はしないと思います… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
「頭部」「前胸背板」「翅鞘部」も同様にピンセットで内臓を抜き取ります。 結構な量の内臓が入ってますよ!なかなかキビシィニオイもします! ここで手抜きをすると、後々ニオイや害虫が湧いたり、腐敗の原因となります。 翅鞘部の内臓を抜く時は「小楯板」や「基節」が取れてしまわないように注意しましょう。 取れてしまうと修復が面倒になります。(何とかなりますけどね…) |
![]() |
ピンセットで内臓を抜いた後は、歯ブラシを使って キレイに“清掃”します。 ピンセットだけでは取りきれなかった内臓も 割とキレイに取ることができます。 歯ブラシに歯磨き粉を付けるとイヤなニオイも少なくなります。 ダニなどが付いている場合はもちろん取り除きましょうネ! |
ここまでの作業が終わったら、いったん乾燥させます。 ここでの乾燥は水気がなくなる程度でいいです。 半日から1日程度かな〜。適当ですわー。 面倒ならドライヤーで一気に乾かしちゃいましょう! 大幅に制作時間を短縮できますよ! あんまりしっかり乾燥させちゃうと、腿節が固まっちゃって 後で形を整えづらくなっちゃいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
水気がなくなったら、いよいよ組み立てにかかります。 プラモデルなんかよりずーっとカンタンです。 木工用ボンドでもOKですが、乾燥に時間がかかるので“グルーガン”が便利です。 ホームセンターで1000円以下で手に入ります。 プラスティック樹脂を内臓の入っていたところに充填します。 ただし、ヤケドには注意しましょう。ヤケドしても当方は一切責任を負いません! 当然、ムシが大型になる程たくさんの接着用スティックが必要です。 ちなみに、150mm弱のヘラクレスオオカブトには13本も入りました!(*_*)! |
||||
![]() ![]() |
![]() |
組み立てが終わったら、形を整えててん足します。 中のホットボンド(樹脂)が完全に硬化する前に、 手早く行いましょう。 かなり“ホッカホカ”の状態です。 |
2〜3日乾燥させて完成です! 生のままだと1ヶ月以上かかる作業が、1週間もあれば十分できます! しかも、イヤなニオイも一切しませんし、害虫も湧きません。 イロムシの場合、変色することもないようです。 |
||
![]() |
![]() |
|
ちなみに内臓を抜いて標本を作るなんて聞いたことがありません。 「えーっ、そんなメンドーなことしてんのぉ!?」なんて声もチラホラ… そこいらへんが“邪道”である所以です(^_^;) 是非一度お試しあれ! |
![]() |
![]() |
![]() |
各部の名称 |
![]() |